2019 地域づくりの動向 令和元年度版 |
|
地域政策の策定及び検討に不可欠な、経済・社会指標等に関するデータを収集し、必要とされる観点でまとめ直しています。
PDFファイル(1.68MB)
|
|
2019 生産空間の活性化に資する地域事例集 |
|
農山漁村の地域の魅力や住民活動を支援する「わが村は美しく−北海道」の運動が令和2年度に20年を迎えることから、生産空間の活性化に資する地域事例集として、これまでのコンクールで受賞した団体をまとめた冊子を作成しました。
PDFファイル(32MB)
|
|
2019 「北海道を支えたインフラ事業の150年」 |
|
近代以降の北海道の発展と土木技術の関わりを、道路、港湾、河川、土地改良の分野における事業展開を中心に概観し、北海道の将来像を見すえながら、その時々の社会経済の課題解決に取り組んできたインフラ整備の歴史を取りまとめました。
PDFファイル(5.03MB)
|
|
|
2020 地域づくりの動向 令和2年度版 |
|
地域政策の策定及び検討に不可欠な、経済・社会指標等に関するデータを収集し、必要とされる観点でまとめ直しています。
PDFファイル(1.48MB)
|
|
2020 「ほっかいどう学 美味しいミルクの生まれるところ」 |
|
ほっかいどう学として北海道酪農について広く知っていただくため、その歴史や関係者の取組みを紹介した冊子を作成しました。
PDFファイル(2.79MB)
|
|
2020 「地域活性化団体活動事例集」 |
|
これまでに当協会の助成を受けた団体のほか、北海道に関係する道内外で活動されている57団体の活動成果と今後の取組みを紹介しています。
PDFファイル(7.29MB)
|
|
|
2021 北海道における脱炭素社会に向けた取組み |
|
今後の北海道らしい脱炭素社会に向けた普及・展開に寄与すべく、道内の企業や大学等の研究機関で進められている取組みや地域熱供給を広く普及するデンマークの事例などをまとめました。
PDFファイル(12.4MB)
|
|
2021 北海道観光50年の軌跡 |
|
北海道観光の50年を振り返り、先人の知恵や経験などから北海道観光のあるべき姿を探りました。
PDFファイル(17.8MB)
|
|
2021 北海道における農林業の担い手 人材育成 |
|
農林業の担い手を養成する専門学校で学ぶ生徒を紹介しています。また、農業で進められているスマート化や、省力化の内容や持続的な林業に向けて実践している自治体や企業の取り組みがまとめられています。
PDFファイル(6.98MB)
|
|
|
2021 ほっかいどう学「北海道の日本酒」 |
|
近年、道内で酒蔵が増加していることから「ほっかいどう学」として日本酒を取り上げ、関係する方々の取り組みを紹介しています。
PDFファイル(7.96MB)
|
|
2021 ほっかいどう学「おいしい北海道米ができるまで」 |
|
ほっかいどう学として、評価の高まっている道産米の歴史や関係機関の取り組みを紹介しています。
PDFファイル(12.7MB)
|
|
2021 地域づくりの動向 令和3年度版 |
|
地域政策の策定及び検討に不可欠な、経済・社会指標等に関するデータを収集し、必要とされる観点でまとめ直しています。
PDFファイル(2.28MB)
|
|
2021 北海道における外国人も暮らしやすい地域社会づくりに向けて |
|
北海道らしい外国人との共生社会の実現に向けたビジョンの提言を報告書にまとめました。
PDFファイル(12.1MB)
|
|
|
2022 北海道における移住定住に向けた取り組み |
|
移住、定住に関する幅広い観点から女性、高齢者、障害者、外国人、さらには関係人口など、あらゆる人材が活躍できる環境づくりに役立つこと期待し、多様な研究事例を取りまとめ紹介しています。
PDFファイル
|
|
2022 北海道における地域での起業 |
|
地方に関心を持つ幅広い方々への参考となるよう、地域で起業して活躍されている方々の体験や、新規就農を手助けする制度、若者を中心とした田園回帰の傾向を紹介しています。
PDFファイル
|
|
2022 ほっかいどう学「北海道の持続的な畑作農業」 |
|
積雪寒冷地の北海道で、その気候を利用した安全性の高い畑作物が生産されている歴史と現状のほか、今後の解明が期待される土中微生物について紹介しています。
PDFファイル
|
|
2022 ほっかいどう学「北海道の発酵・醸造」 |
|
道内各地で盛り上りを見せている発酵・醸造により生産されるワイン・チーズ・クラフトビール等について、北海道でのその製造の歴史ほか、事業者や地域の取り組みを紹介しています。
PDFファイル
|
|
|
2022 地域づくりの動向 令和4年度版 |
|
地域政策の策定及び検討に不可欠な、経済・社会指標等に関するデータを収集し、必要とされる観点でまとめ直しています。
PDFファイル
|
|
|
2023 北海道における未来交通ネットワークに向けた取組み |
|
道内で展開する地域交通・物流に関する研究や企業の取組みを取りまとめ紹介しています。
PDFファイル
|
|
2023 北海道の廃校活用による地域の元気! |
|
児童・生徒数の減少により廃校となった施設を活用して、地域との関係人口の創出や地域産業の新たな担い手を生み出すなど、地域の活性化に繋げようと展開している事例を紹介しています。
PDFファイル
|
|
2023 ポストコロナ時代 北海道の小規模地域観光の可能性 |
|
ポストコロナ時代に人口減少に悩む小規模地域の有益な観光振興のあり方を地域で活躍している方々からのレポートにより、地元の産業振興や関係人口創出という観点から取りまとめています。
PDFファイル
|
|
2023 ほっかいどう学「北海道の森林・林業」 |
|
温室効果ガス実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボン北海道」などの北海道の森林での取り組みや、道産木材の使用や未来の森林に向けた維持保全の他、歴史として在来種ではなかったカラマツの導入や森林の再生など、北海道の森林について紹介しています。
PDFファイル
|
|
2023 北海道市町村データハンドブック 2023年版 |
|
道内市町村の人口、産業、教育、観光等の各分野の基礎的なデータを収録し、各市町村の現況が理解できる資料です。
PDFファイル
|
|
2023 地域づくりの動向 2023年度版 |
|
地域政策の策定及び検討に不可欠な、経済・社会指標等に関するデータを収集し、必要とされる観点でまとめ直しています。
PDFファイル
|
|
|