当協会に対するご意見・ご要望は、
こちら
まで
協会のあらまし
協会の事業内容
広報誌「開発こうほう」
研修会・講習会のご案内
出版物のご案内
開発調査総合研究所
・調査研究
・研究助成
・地域活性化活動助成
開発ライブラリー
リンク集
2005 年 12 月号(通巻509号)
目次
表紙
さっぽろホワイトイルミネーション ハートにキラリ!光のアート
植物画
エゾネギ(アサツキ)
行政情報
下水道シンポジウムin北海道 下水道“新時代”〜くらし・安全・環境、下水道ってなあに?〜
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
特別企画 北海道移住!第二のふるさとを求めて
座談会
出席者
稲村 秀人氏((株)ジェイティービー北海道営業本部市場開発担当課長)
梅谷 俊一郎氏(旭川大学大学院教授 大雪カントリーライフ研究会座長)
大山 慎介氏(北海道知事政策部政策企画主査)
田澤 由利氏((株)ワイズスタッフ代表取締役)
土居 健一氏(ファームトゥモロ代表)
コーディネーター
井上 久志氏(北海道大学大学院経済学研究科長 経済学部長)
事例レポート
北海道移住支援の活動から、移住の実情と課題
石黒 直文氏(NPO法人私設北海道開拓使の会理事長)
農村部の魅力と移住促進事業の展望
谷川 良一氏(NPO法人グラウンドワーク西神楽理事)
後藤 政男氏(NPO法人グラウンドワーク西神楽事務局長)
安藤 都氏(移住者)
稲垣 啓氏(旭川市企画財政部企画課主任)
はこだて移住コンシェルジュ事業への取り組み
二本柳 慶一氏(はこだて生活産業創出研究会会長)
インタビュー
第二のふるさとづくり、北海道に期待!
島田 晴雄氏(慶應義塾大学教授)
環境と建築
第2回 「時の流れと人をつなぐ場所」 札幌市 石山緑地
斉藤 浩二(ランドスケープアーキテクト)
視点論点
地域の未来戦略
山崎 朗(中央大学大学院経済学研究科教授)
エッセイ
食の社会科見学 第4回 羊の次はエゾシカだ!食べておいしいシカ肉が北海道経済を支える!?そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
開発DIARY 12月
information
北海道開発土木研究所第19回講演会
シンポジウム 北海道の少子化問題と地域社会を考える
平成18年度地域活性化活動助成募集のご案内
広報誌等の販売のご案内
2005 年 11 月号(通巻508号)
目次
表紙
やさしい曲線、「無意根大橋」。
植物画
セイヨウミヤコグサ
行政情報1
平成18年度北海道開発予算概算要求の概要
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報2
100万都市水土里のシンポジウム「北の大地の魅力再発見」
〜女性の視点で北海道の農業・農村の宝を見つけよう〜
北海道開発局 農業水産部農業設計課
特別企画 座談会
シーニックバイウェイ北海道の挑戦〜今後の地域展開への期待と展望〜
出席者
石田 東生氏(筑波大学大学院教授)
古谷 和之氏(ニセコ羊蹄再発見の会WAO理事長)
菅野 順二氏(深山峠観光開発振興会)
高谷 弘志氏(オホーツクホーストレッキング研究会会長)
コーディネーター
奥平 聖氏(北海道開発局開発監理部次長)
レポート
北海道における循環型社会の分析
吉田 文和(北海道大学大学院経済学研究科教授)
視点論点
環境創造・緑の道路づくり
斎藤 新一郎(環境林づくり研究所長)
エッセイ
第4回 読書とN先生
星田 理(エッセイスト)
環境と建築
第1回 「イサム・ノグチの贈り物」 札幌モエレ沼公園
川村 純一(建築家)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 最終回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
地域情報
はばたく苗穂「苗穂再開発物語」〜苗穂駅周辺まちづくり協議会〜
開発DIARY 11月
information
連携でつくる!新たな北宗谷の地域づくりと観光づくりシンポジウム
炭鉱遺産サミット2005in夕張
平成17年度「公共建築の日」フォーラム
平成18年度地域活性化活動助成募集のご案内
平成18年度研究助成募集のご案内
広報誌等の販売のご案内
2005 年 10 月号(通巻507号)
目次
表紙
ここはサケのテーマパーク、標津サーモン科学館
植物画
エゾタツナミソウ
行政情報1
今後の苫小牧東部開発について〜苫小牧東部地域開発検討会報告〜
国土交通省北海道局苫小牧東部地域開発推進室
行政情報2
北海道の持続的な発展と「地域のかたち」フォーラム
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報3
雪氷輸送物流システムの展開「北海道の雪氷が東京を冷やす」〜雪氷輸送利活用シンポジウム〜
北海道開発局 開発監理部開発調整課
レポート
AHPを活用した住民参加支援システム〜白老町第四次総合計画への応用〜
鈴木 聡士(札幌大学経済学部経済学科助教授)
視点論点
地球環境科学の意義
池田 元美(北海道大学大学院環境科学院教授・学院長)
エッセイ
食の社会科見学 第3回 濃厚な塩イクラの職人技とサケから見える食の安全性。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
講座
まちづくりのすすめ 第26回 地域住宅交付金制度の創設
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第6回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
地域情報
地域農業のエネルギー産業参入〜十勝圏振興機構(とかち財団)の取組〜
開発DIARY 10月
information
「公共建築の日」フェスティバル2005inモエレ
第61回 建設業講演会
第1回 助成研究発表会のご案内
平成18年度 研究助成募集のご案内
広報誌等の販売のご案内
2005 年 9 月号(通巻506号)
地域経済レポート マルシェノルド No.15
地域と医療
目次
表紙
THEME「命」
インタビュー
地域医療と医育大学
山本 和利氏(札幌医科大学医学部地域医療総合医学講座教授)
レポート
北海道の地域医療の現状と課題克服に向けて
地域事例1
住民の立場に立った保健・福祉・医療の連携〜奈井江町の健康と福祉のまちづくり〜
地域事例2
まちを変えた予防医療〜瀬棚町の地域医療〜
地域事例3
地域包括ケアの実践で健康と福祉の里づくり〜岩手県藤沢町の取り組み〜
地域事例4
ドクターヘリで、救命救急医療の向上を
行政情報
これからの北海道の社会資本を考える〜第7回風土工学シンポジウム〜
北海道開発局 建設部道路維持課
開発DIARY 9月
information
第19回ツール・ド・北海道国際大会
2005北海道スカイスポーツフェアイン紋別
国立公園から世界遺産へ−オホーツクシンポジウム 自然との共生が生み出す地域の未来
広報誌等の販売のご案内
編集後記
2005 年 8 月号(通巻505号)
目次
表紙
北都の浪漫、幣舞橋&ロータリー
植物画
ハマナス
行政情報1
35 steps to the future 夢未来北海道・夢を実現する35の鍵
〜北海道夢未来懇談会の活動と提言〜
北海道開発局 開発監理部開発計画課(北海道夢未来懇談会事務局)
行政情報2
「地域協働プロジェクト2005夏バージョン」の展開について
〜創ろう!育てよう!魅力ある北海道〜
北海道開発局 地域協働プロジェクト2005プロジェクトチーム
特別企画 ウェルカム北海道!〜外客誘致へ向けて、観光活性化への挑戦〜
座談会
【出席者】
照井 幸一氏(北海道運輸局企画振興部観光振興課長)
大西 雅之氏(株式会社阿寒グランドホテル代表取締役社長)
李 濟民氏(小樽商科大学大学院教授)
アルヌー・クリストフ氏(光塩学園女子短期大学フードプロデュース科学科長)
【コーディネーター】
塚越 宗孝氏(札幌国際大学観光学部長)
事例レポート
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭と観光によるまちづくり
細川 啓二氏(夕張市産業経済部観光対策本部長)
外国人スタッフとともに外客誘致に乗り出すふらのの挑戦
会田 系伍氏(社団法人ふらの観光協会専務理事)
ルーク・ハッフォード氏(社団法人ふらの観光協会オーストラリア冬期誘客宣伝担当)
世界が注目するリゾートタウン・ニセコの変革
吉田 聡氏(有限会社ニセコリアルエステート代表取締役)
サイモン・ロビンソン氏(HOKKAIDO TRACKS有限会社代表取締役)
コリン・ハックワース氏(日本ハーモニー・リゾート株式会社取締役社長)
特別寄稿
国際社会の中の北海道
成田 一憲(北海道経済部観光のくにづくり推進室長)
視点論点
多発する風水害にどう対応すべきか
廣井 脩(東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)
エッセイ
夏の羊蹄
星田 理(エッセイスト)
「わが村は美しく−北海道」運動
第2回コンクール入賞団体を訪ねて 第5回
ハサンベツ里山づくり20年計画実行委員会(栗山町)
ニセコ21世紀まちづくり実行委員会(ニセコ町)
レポーター:野本 健((財)北海道農業近代化技術研究センター総括研究部長)
七飯町野菜生産出荷組合(七飯町)
レポーター:中井 和子((有)中井建築研究所環境デザイン室長)
上斜里フラワーロード推進協議会(清里町)
レポーター:梅田 安治(農村空間研究所長)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第5回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
講座
まちづくりのすすめ 第25回 マンション管理に関する施策について
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
information
キャンプの思い出コンテスト2005
北海道開発局技術研究発表会 北海道開発協会長賞受賞論文のご紹介
開発DIARY 8月
2005 年 7 月号(通巻504号)
目次
表紙
緑の風と白い雲、気持ちが“ほっ”とする街、長沼町。
植物画
タカネグンバイ
行政情報
みちが繋ぐ美しい北海道づくり〜シーニックバイウェイ北海道フォーラム〜
シーニックバイウェイ北海道推進協議会事務局
レポート1
美味しい景観と北海道
ジャン=ロベール・ピット(パリ・ソルボンヌ大学総長 地理学者)
レポート2
少子高齢社会における地方都市の再生〜使える交通インフラの観点から〜
田村 亨(室蘭工業大学教授)
視点論点
北海道におけるFM活動の展望
藤居 英世((社)北海道ファシリティマネジメント協会会長)
エッセイ
食の社会科見学 第2回 ホワイトアスパラの不思議と、夕張メロンのブランド力。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
平成16年度研究助成の研究成果の概要
(財)北海道開発協会 開発調査総合研究所
「わが村は美しく−北海道」運動
第2回コンクール入賞団体を訪ねて 第4回
幌加内そば祭り実行委員会(幌加内町)
羽幌町「寺小屋塾」(羽幌町)
森の学校(枝幸町)
レポーター:野谷 悦子((有)うつぐみ代表取締役)
置戸町商工会青年部(置戸町)
自然体験村虫夢(むーむー)ところ昆虫の家(常呂町)
レポーター:有山 忠男((株)ライヴ環境計画代表取締役社長)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第4回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
地域情報
札幌をアイスホッケースポーツ都市に〜NPO法人札幌ポラリスの挑戦〜
開発DIARY 7月
information
北海道開発局技術研究発表会 北海道開発局長賞受賞論文のご紹介
キャンプの思い出コンテスト2005
第10回石狩川下覧櫂(くだらんかい) 2005年川下り
北海道開発土木研究所一般公開
平成17年地域活性化活動助成の選考結果について
長期固定金利住宅ローン フラット35
2005 年 6 月号(通巻503号)
目次
表紙
空と大地のシンフォニー、十勝平野を日勝峠から望む
植物画
ライラック
レポート1
北海道開発における公共投資のオリジナリティ〜空間経済学的視点からの示唆〜
伊藤 昭男(北海学園北見大学商学部教授)
レポート2
ビジネスシステムによる事業の変革と創造
小川 正博(札幌大学経営学部教授)
視点論点
農村の地域空間・景観
梅田 安治(農村空間研究所長)
エッセイ
お洒落
星田 理(エッセイスト)
「わが村は美しく−北海道」運動
第2回コンクール入賞団体を訪ねて 第3回
おびひろ味銀行(帯広市)
士幌なまくら会(士幌町)
レポーター:黒澤 不二男((社)北海道地域農業研究所常務理事)
郷里の味なかむらえぷろん倶楽部(美唄市)
北いぶき農業協同組合沼田支所(沼田町)
レポーター:石田 美恵((株)インテリジェント・リンク)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第3回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
講座
まちづくりのすすめ 第24回 景観法の全面施行
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
地域情報
新規就農支援の新たな取組〜新規就農サポートシステム〜
開発DIARY 6月
information
石狩川水防公開演習
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」
「管内事業概要」販売のご案内
「北海道の開発2005」発刊のご案内
北海道開発協会出版物取扱所のご案内
長期固定金利住宅ローン フラット35
2005 年 5 月号(通巻502号)
目次
表紙
冒険の世界を楽しもう!滝野公園「こどもの谷」
植物画
スミレサイシン
行政情報1
平成17年度北海道開発予算の概要
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報2
北のまちの水素・燃料電池社会を考える〜水素・燃料電池フォーラム〜
北海道開発局 開発監理部開発調査課
レポート
北海道発の新ブランド“健康土壌”に関する研究
大平 勇一(室蘭工業大学工学部応用化学科助教授)
小幡 英二(室蘭工業大学工学部応用化学科教授)
古川 克彦(大北土建工業(株)取締役営業部長)
吉田 豊(室蘭工業大学工学部応用化学科教授)
「わが村は美しく−北海道」運動
第2回コンクール入賞団体を訪ねて 第2回
標津町地域HACCPシステム推進協議会(標津町)
標津エコ・ツーリズム交流推進協議会(標津町)
酪農家集団AB-MOBIT(根室市)
レポーター:野谷 悦子((有)うつぐみ取締役社長)
視点論点
ITSが目指す未来の北海道
佐藤 馨一(北海道大学公共政策大学院教授)
エッセイ
食の社会科見学 第1回 一か八かの本マグロ漁と食べ支えたいタチカマの味。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第2回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
地域情報
日本最北端のマチから世界最先端のマチへ〜稚内新エネルギー研究会〜
開発DIARY 5月
information
総合治水推進週間
平成17年度開発トラスト助成応募要領
平成17年度研究助成の選考結果について
北海道オートキャンプ場ガイド2005
「管内事業概要」発行のご案内
長期固定金利住宅ローン・フラット35
2005 年 4 月号(通巻501号)
目次
表紙
噴火の凄さ目の当りに、有珠山西山火口
植物画
キタコブシ(ヒキザクラ)
行政情報1
活火山樽前山を知る。次の噴火にどう備えるか〜樽前山防災フォーラム2005〜
北海道開発局 開発監理部開発調整課
行政情報2
環境・景観に配慮した事業の評価と新たな展開に向けて〜環境・景観フォーラム〜
北海道開発局 開発監理部開発環境課
レポート
経済のサービス化と産業構造の調整
松本 源太郎(札幌大学経済学部教授)
「わが村は美しく−北海道」運動
第2回コンクール入賞団体を訪ねて 第1回
道北の地で花咲く農民会社「ふうれん特産館」有限会社もち米の里ふうれん特産館(風連町)
レポーター:黒澤 不二男((社)北海道地域農業研究所常務理事)
江差地方の伝統の味わい「追分こうれん」新函館農業協同組合女性部江差支部(江差町)
レポーター:石田 美恵((株)インテリジェント・リンク)
「オケクラフト」新たな時代への「一寸引」オケクラフト20周年記念実行委員会(置戸町)
売り切れご容赦、話題の「空弁」 オホーツクます鮨「せっぱり」産業クラスター研究会東オホーツク オホーツク鱒寿し研究部会(網走市)
レポーター:東村 有三((株)C.S.P.T地域計画機構代表取締役主席プランナー)
エッセイ
髪の魔力
星田 理(エッセイスト)
北海道開発の軌跡2
戦後北海道開発金融システムの形成過程 第1回
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
講座
まちづくりのすすめ 第23回 地域住宅政策の推進とセーフティネットの機能向上
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
地域情報
LRTで札幌が変わる〜路面電車を再生・活用するまちづくり〜
政策研究グループ LRTさっぽろ
開発DIARY 4月
information
平成17年度開発トラスト助成応募要領
土木施工管理技術検定試験・受験準備講習会開催のご案内・1級土木施工管理技術検定学科試験「実力」テスト開催のご案内
2005 年 3 月号(通巻500号)
地域経済レポート マルシェノルド No.14
地域ブランドの時代
目次
表紙
THEME「価」
対談
地域ブランドと北海道
福田 順子(城西国際大学経営情報学部教授)
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
レポート
「北海道の魅力について」調査速報
釧路公立大学地域経済研究センター
地域事例1
安全で安心な食品を届けるために〜「十勝ブランド」の挑戦〜
地域事例2
地域へのこだわりがブランドに〜長野県小布施町の小布施堂の取り組みを中心に〜
地域事例3
漁業者自らが取り組む秋サケブランド「銀聖」〜日高定置漁業者組合・銀聖プロジェクト〜
地域事例4
地産地消から域外販売戦略へ〜青森県の地域ブランドづくり〜
開発DIARY 3月
information
「わが村は美しく−北海道」運動 第2回コンクール受賞団体決定!
留萌港利活用シンポジウム“港から地域の個性が活きる”
建設業新分野進出等経営改革支援セミナー
土木施工管理技術検定試験・受験準備講習会開催のご案内
編集後記
2005 年 2 月号(通巻499号)
表紙
雪と水とキャンドルの火 小樽雪あかりの路
レポート1
北海道に集う人々が能力を発揮できる共有資産北海道を考える
〜国際化による新たな付加価値創造の取組を道内外でヒアリング調査〜
北海道開発局 開発監理部開発計画課国際室
レポート2
北海道における産業の集積とクラスター形成に関する地理学的考察
橋本 雄一(北海道大学大学院文学研究科地域システム科学講座助教授)
視点論点
北海道の風土を生かした環境デザイン
下村 憲一((株)環境設計代表取締役・日本建築家協会登録建築家)
地域に根づいたみなとまちづくり
第6回 寄稿「流氷観光を活かしたみなとまちづくり」
石川 裕将(網走市水産港湾部港湾課計画係長)
特別寄稿
街づくりの色彩計画・試案−明るく落ち着きのある街並の色彩を求めて−
小林 英樹(北海学園大学教授)
21世紀に語り継ぎたい(13)
苦難を乗り越えて北海道開拓に大きく貢献した鉄道建設
阪本 一之(技術士)
痛快エッセイ
おゆきの勝手口Vol.8 新選組のイケメンたちに思いを寄せて
伊藤 由起子(フリーライター・フリー編集者)
講座
まちづくりのすすめ 第22回 平成17年度予算政府案の概要
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
地域情報
バイオマスエネルギーを活用した人と環境にやさしいまちづくり〜苫小牧バイオマス研究会の挑戦〜
開発DIARY
information
2005ふゆトピア・フェアin旭川
平成17年度建設関係資格試験・検定案内
高速道路料金割引第2期社会実験スタート
2005 年 1 月号(通巻498号)
表紙
開拓時代の様子を楽しみながら体験できる、「北海道開拓の村」
年頭挨拶
(財)北海道開発協会会長 山口 甲
北海道開発局長 吉田 義一
北海道知事 高橋 はるみ
新春座談会
地域の資産を生かして「北海道の文化力」を高める
小川原 格((株)籔半代表取締役社長)
小田島 忠弘((株)ふらの広場代表取締役)
小林 精志(小林酒造(株)取締役企画室長)
斎藤 ちず(NPO法人コンカリーニョ理事長)
コーディネーター:伏島 信治(北海道カルタをつくる会会長、北海道観光バージョンアップ協議会副会長)
行政情報1
「地域協働プロジェクト2004冬バージョン」の展開について
北海道開発局 地域協働プロジェクト2004プロジェクトチーム
行政情報2
多様なバイオマスの利活用とその積極的な取組みに向けて〜北海道バイオマスセミナー〜
北海道開発局 開発監理部開発調整課・開発調査課
レポート1
2005年度・北海道経済の展望 新たな需要創出に向け、官民一体となって知恵・アイデアの結集を
近藤 政道((株)北海道銀行取締役執行役員副頭取・道銀地域企業経営研究所所長)
レポート2
生活みなおし型観光をめざして−北海道観光の新視点−
北海道の観光に関する研究会(札幌大学、(財)北海道開発協会開発調査総合研究所)
レポート3
フィンランドの冬の歩行者対策と観光まちづくり
新谷 陽子((社)北海道開発技術センター研究員)
視点論点
NPOバンクに集う「銀行家」たちの愉しみ
樽見 弘紀(北海道NPOバンク理事、北海学園大学法学部助教授)
エッセイ
めざせ、食育先進地!
今堀 忠国(NPO北海道振興機構理事)
地域に根づいたみなとまちづくり
第5回 座談会「最北端のみなとまちづくり」
望南海 昴(稚内のみなとを考える女性ネットワーク代表)
横澤 輝樹((有)横澤組常務取締役)
佐藤 順子(稚内のみなとを考える女性ネットワーク)
長谷川 智英(稚内北星学園大学)
コーディネーター:酒本 宏((株)グランドデザイン代表取締役)
北海道開発局 稚内開発建設部築港課
21世紀に語り継ぎたい(12)
石に枕し、雪をしとねに苦闘した北海道開拓と道路建設
阪本 一之(技術士)
地域情報
コミュニティFM放送局の未来〜災害時の生活情報ネットワーク形成〜
開発DIARY
information
2005ふゆトピア・フェアin旭川
平成17年度地域活性化活動助成募集のご案内
copyright © Hokkaido Development Association. All Right Reserved.