当協会に対するご意見・ご要望は、
こちら
まで
協会のあらまし
協会の事業内容
広報誌「開発こうほう」
研修会・講習会のご案内
出版物のご案内
開発調査総合研究所
・調査研究
・研究助成
・地域活性化活動助成
開発ライブラリー
リンク集
2009 年 12月号(通巻557号)
目次
表紙
野鳥の宝庫、ラムサール条約登録湿地に隣接する道の駅ウトナイ湖
植物画
エゾオオサクラソウ
行政情報
北海道EST創発セミナー
市民と協働した交通環境まちづくりを目指して
北海道運輸局交通環境部環境課
レポート1
分権改革10周年を迎えたイギリス・スコットランドの地域政策
山崎 幹根
視点論点
北海道のソーシャルビジネスの発展に向けて
河西 邦人
エッセイ
地域資源のトータルプロデュース 第4回
豊かな資源を活かした北海道モデルの構築
後藤 健市
シリーズ「景観文化考」
第8回 再生のデザイン力
中井 和子
レポート2
北海道におけるコミュニティ・ビジネスのマネジメント
菅原 浩信
information
寒地土木研究所 第5回 技術者交流フォーラム in 小樽
平成22年度研究助成募集のご案内
平成22年度地域活性化活動助成募集のご案内
平成21年度建設事業専門研修会開催のご案内
開発DIARY 12月
2009 年 11月号(通巻556号)
目次
表紙
自然にやさしいダム、ダムを活かす市民活動 留萌ダム
植物画
ミソガワソウ
行政情報
北海道における中小企業地域資源活用 プログラムの活用状況
北海道経済産業局産業部中小企業課新事業促進室
特別企画
農業新時代、農地法改正で開かれた扉!
〜新たな農業の担い手たちが北海道農業や地域を活性化する〜
座談会
西沢 勉/谷口 威裕/船橋 賢二/加藤 知愛/黒澤 不二男
事例レポート1
健康食品産業からの農業参入
株式会社北海道バイオインダストリー
事例レポート2
建設産業の強みを生かした地域農業への参入
農業生産法人 有限会社グリーン・ファームえんべつ
事例レポート3
NPO法人による都市住民の都市近郊型農業の展開
NPO法人さっぽろ農学校倶楽部
寄稿
農地の確保と有効利用の促進
〜農地法等改正の概要〜
北海道農政部農業経営局農地調整課
レポート
北海道酪農技術の中国移転可能性に関する研究
−環境保全型酪農生産システム構想とその実現の条件−
北倉 公彦
視点論点
極東ロシアにおける北海道のビジネスチャンス
富樫 巧
エッセイ
ある地域人の生活観察 「選りすぐりに出会うプロセス」の話
山岸 加奈
シリーズ「景観文化考」
第7回 歩く速度が文化を育む
中井 和子
information
環境フォーラム
第5回助成研究発表会のご案内
開発DIARY 11月
2009 年 10月号(通巻555号)
目次
表紙
町から町へ風のように駆け抜けるツール・ド・北海道2009
植物画
エゾアカバナ
行政情報
北海道ブロックの社会資本の重点整備方針
〜「地球環境時代を先導する新たな北海道総合開発計画」の実現に向けて〜
北海道開発局 開発監理部 開発計画課
レポート
「協働」のインセンティブとジレンマ
−地域コミュニティ再生への道筋−
梶井 祥子
視点論点
地域自立の条件
宮本 太郎
エッセイ
地域資源のトータルプロデュース 第3回
情報肥満からの脱却
後藤 健市
シリーズ「景観文化考」
第6回 豊かに生きる
中井 和子
information
地域SNSフォーラム
「循環型社会形成研究会」講演会のご案内
開発DIARY 10月
2009 年 9月号(通巻554号)
地域経済レポート マルシェノルド
食の安全と北海道
目次
表紙「信」
THEME「信」
レポート
「食の安心・安全」を北海道の経済力向上に
〜「食の安心・安全に関する全国の消費者調査」結果概要から〜
地域事例1
信頼回復に向けた努力が新たなブランド力に
〜石屋製菓から学ぶ教訓と信念〜
地域事例2
地域に根付く独自の地域認証制度
〜標津町地域HACCPの経験から〜
地域事例1
安心・安全の食は、環境保全型農業から
〜十勝・アグリシステムとナチュラル・ココが目指すもの〜
開発DIARY 9月
information
社会起業フォーラムin 釧路
ツール・ド・北海道2009
第5回農産物直売フェスタ
環境フォーラム 苫東環境コモンズがめざすもの
受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
出版物販売のご案内
編集後記
2009 年 8月号(通巻553号)
目次
表紙
行動展示で一躍有名になった日本最北の動物園 旭川市旭山動物園
植物画
リシリヒナゲシ
行政情報
地域公共交通の活性化・再生に向けた取組み
北海道運輸局 企画観光部 交通企画課
視点論点
北海道の経済構造転換と人材育成
石井 吉春
エッセイ
ある地域人の生活観察
「ここにしかないものを強みにする」の話
山岸 加奈
シリーズ「景観文化考」
第5回 景観と色彩
中井 和子
地域情報
都市と農村をつなぐフットパス!
NPO法人ふらっと南幌
information
北海道開発技術研究発表会 北海道開発協会長賞受賞論文のご紹介
第2回 北海道開発協会助成活動発表会・懇談会
地域SNSフォーラム
受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
開発DIARY 8月
2009 年 7 月号(通巻552号)
目次
表紙
農業王国十勝を支えるアグリポート十勝港(広尾町)
植物画
レブンコザクラ
行政情報1
北海道周辺離島における地域活性化方策
国土交通省 北海道局 参事官
行政情報2
観光圏整備による滞在型観光地の形成
北海道運輸局 企画観光部 観光地域振興課
視点論点
北海道経済と観光戦略
大和田 勲
エッセイ
地域資源のトータルプロデュース 第2回
高知の言葉と市場に学ぶ
後藤 健市
シリーズ「景観文化考」
第4回 景観と観光の共生
中井 和子
レポート
北海道の屋台村に関する研究
大坂谷 吉行
information
十勝の水を考える
これからの50年を見据えて!
北海道開発技術研究発表会 北海道開発局長賞受賞論文 寒地土木研究所長賞受賞論文のご紹介
寒地土木研究所一般公開
2009北海道スカイスポーツフェア イン 当麻
平成21年度地域活性化活動助成の選考結果
受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
開発DIARY 7月
2009 年 6 月号(通巻551号)
目次
表紙
絶景!ぐるり360度の大パノラマ。新酪農村展望台(別海町)
植物画
サクラソウ
行政情報1
北海道の強みを活かした産業の育成を目指して
〜アジアに開かれた産業形成・物流戦略等検討委員会、環境関連産業の集積への提言〜
国土交通省 北海道局 参事官
行政情報2
北の大地を支える持続可能な下水道
〜北海道地方下水道ビジョンについて〜
北海道開発局 事業振興部 都市住宅課
行政情報3
2009年国際観光フォーラム
外国人を対象とした北海道におけるドライブ観光を考える
北海道開発局 開発監理部 開発調査課
行政情報4
第4回環オホーツク海国際シンポジウム
環境と水産資源の持続可能性〜中国と北海道の研究協力に向けて〜
北海道大学「持続可能な開発」国際戦略本部
北海道開発局 開発監理部 開発調査課
レポート
水田圃場における大区画化と環境負荷低減の経済効果
山本 康貴
視点論点
感幸の大地 北海道の産業イノベーション
佐藤 誠
エッセイ
ある地域人の生活観察
「農業経営の多角化に向けた取り組み」の話
山岸 加奈
シリーズ「景観文化考」
第3回 デザインの公共性と私有性
中井 和子
平成20年度研究助成の研究成果の概要
(財)北海道開発協会 開発調査総合研究所
開発DIARY 6月
2009 年 5 月号(通巻550号)
目次
表紙
約4kmにわたって続く白樺街道と十勝岳連峰の山岳景観(美瑛町)
植物画
アケボノスミレ
行政情報
「地域づくりの方向」の策定と推進
北海道開発局 開発監理部 開発計画課
レポート
北海道地場企業による地域資源活性化についての実証分析
佐藤 郁夫
視点論点
市場の論理を超えて〜マイクロファイナンスを通して考える〜
菅 正広
エッセイ
地域資源のトータルプロデュース
第1回 百年先を見据えて
後藤 健市
シリーズ「景観文化考」
第2回 地域景観の文脈を読む
中井 和子
地域情報
地域農業の魅力発見!連携・協働の交流まちづくり
八剣山発見隊
開発DIARY 5月
information
北海道庭園フォーラム in とかち
北海道オートキャンプ場ガイド2009
あなたの代わりに木を植えます
平成21年度研究助成の選考結果について
受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
2009 年 4 月号(通巻549号)
目次
表紙
豊平川の上空を元気に泳ぐ350匹の鯉のぼり 定山渓温泉渓流鯉のぼり
植物画
フリンソウ
行政情報
北海道を活かす農商工等連携事業の展開
北海道経済産業局 産業部中小企業課
レポート1
フィンランドにおける新たな産業開発に向けたメソッド
染井 順一郎
レポート2
人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
三島 徳三
寄稿
人生についての教訓
ダーナ・ウェルトン
視点論点
農都共生のススメ
林 美香子
エッセイ
ある地域人の生活観察「農商工連携に向けたネットワークづくり」の話
山岸 加奈
シリーズ「景観文化考」
第1回 風景の記憶
中井 和子
information
「北海道マリンビジョン21コンテスト」受賞地域決定のお知らせ!
「循環型社会形成研究会」講演会
『旅のごみはエコステ』〜自然と環境を守りましょう〜
平成21年度 開発トラスト助成応募要項
受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
開発DIARY 4月
2009 年 3 月号(通巻548号)
地域経済レポート マルシェノルド
社会的企業と地域の活性化
目次
表紙「社」
THEME「社」
インタビュー
社会的企業の台頭、社会起業の動きを地域の活力に
釧路公立大学学長・地域経済研究センター長 社会起業研究会代表 小磯修二
地域事例1
市民が主導する自然エネルギーの推進
〜北海道グリーンファンドを核にした市民風車づくり〜
地域事例2
自然環境の保全・再生をビジネス手法で持続的に
〜兵庫県宝塚市・ネイチャースケープの挑戦〜
地域事例3
“見る喜び”を海外の難民にも
〜富士メガネの社会貢献活動〜
地域事例4
障害者の社会参加と就労を事業化
〜NPO法人札幌チャレンジド〜
行政情報
平成21年度北海道開発予算の概要
開発DIARY 3月
information
「わが村は美しく−北海道」運動第4回コンクール受賞団体決定!
第4回環オホーツク海国際シンポジウム
編集後記
2009 年 2 月号(通巻547号)
目次
表紙
氷がつくり出す、神秘のとき 第34回「層雲峡氷瀑(ひょうばく)まつり」
植物画
トドシマゲンゲ
行政情報
きれいで快適な北海道を目指して
〜道内旅行中の「ごみ」に関する調査結果の概要〜
北海道開発局開発監理部開発調査課
レポート1
“ガーデンアイランド北海道”のさらなる展開に向けて
有山 忠男
レポート2
北海道主要都市における職住分布構造と通勤トリップ長に関する研究
桝谷 有三
視点論点
北海道をアピールする新情報戦略
浅野 秀昭
エッセイ
北方四島交流センター〜11年前の愚痴と夢〜
亀谷 隆
地域情報
環境に優しい自然の木のぬくもり
飯田ウッドワークシステム株式会社
開発DIARY 2月
information
『生活見なおし型観光とブランド形成』出版記念フォーラム
平成20年度 中国ビジネス環境セミナー
「循環型社会形成研究会」のご案内
寒地土木研究所第2回技術者交流フォーラムin釧路
平成20年度 建設事業専門研修会開催のご案内
建設新技術展2009ほっかいどう
2009 年 1 月号(通巻546号)
目次
表紙
網走市「みなと観光交流センター」2009年1月オープン
植物画
フクジュソウ
年頭挨拶
(財)北海道開発協会会長 小林 好宏
北海道開発局長 鈴木 英一
北海道知事 高橋はるみ
新春座談会
連携・協働を活かした地域づくり
大川 直久/河西 邦人/菊谷 雅美/中道 博/森田 康志
行政情報1
国際会議等の北海道開催の推進
行政情報2
平成20年度「公共建築の日」フォーラム 環境対策と公共建築
北海道開発局営繕部
視点論点
雪国の安心安全な地域づくり
原 文宏
エッセイ
ある地域人の生活観察
「消費者と生産者をつなげる取り組みに挑戦するひと」の話
山岸 加奈
レポート1
2009年度北海道経済の展望
危機を変革の好機とし、着実に実力を蓄える年に
松本 則栄
レポート2
北海道発の「低炭素社会」の構築に向けて
大川 正人
開発DIARY 1月
information
「循環型社会形成研究会」講演会
寒地土木研究所第1回技術者交流フォーラムin室蘭
「わが村は美しく−北海道」表彰式・交流会
平成20年度 建設事業専門研修会開催のご案内
建設新技術展2009ほっかいどう
copyright © Hokkaido Development Association. All Right Reserved.