当協会に対するご意見・ご要望は、
こちら
まで
協会のあらまし
協会の事業内容
広報誌「開発こうほう」
研修会・講習会のご案内
出版物のご案内
開発調査総合研究所
・調査研究
・研究助成
・地域活性化活動助成
開発ライブラリー
リンク集
2003 年 12 月号(通巻 485 号)
行政情報1
美しい感動に出逢う道 シーニックバイウエイHOKKAIDO
〜平成15年度までの取り組みと道路事業での展開〜
北海道開発局建設部 道路計画課
行政情報2
平成15年台風10号と二風谷ダム
北海道開発局建設部 河川計画課
特別企画 北海道における循環型社会の構築に向けて
座談会
加賀屋 誠一(北海道大学大学院教授)
恒川 昌美(北海道大学大学院教授)
谷口 二朗((社)北海道産業廃棄物協会会長)
小玉 豊治(日本リサイクルネットワーク北海道代表)
菊池 貞雄(とかちバイオガスプラント研究会)
事例レポート1
プラスチックごみの油化は、地域循環型の無駄のないリサイクル
札幌プラスチックリサイクル株式会社
事例レポート2
畜産と農業がつくる廃棄物パワーで地域循環
日本スワイン農場株式会社
事例レポート3
動脈と静脈の融合産業として−廃棄物の受入れから新しい道を拓く−
太平洋セメント株式会社
レポート
北海道グリーンビジネス振興プログラムの取り組みについて
北海道経済産業局環境資源部環境産業振興室
視点論点
経済のグローバリゼーションと循環型社会への視点
吉田 文和(北海道大学大学院経済学研究科教授)
エッセイ
痛快エッセイ おゆきの勝手口vol.2
二重姓の女から・・・。たかが名前、されど名前。
伊藤 由起子(フリーライター、フリー編集者)
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第7回 札幌地域編
JAきたそらち幌加内支所そば部会(幌加内町)
幌加内町そば活性化協議会(幌加内町)
北竜町特産品販売協議会(北竜町)
レポーター: 黒澤 不二男((社)北海道地域農業研究所常務理事)
暑寒パストラル(雨竜町)
マオイの丘公園直売所出店団体協議会(長沼町)
レポーター:有山 忠男((株)ライヴ環境計画代表取締役社長)
講座 まちづくりのすすめ
第14回 ふゆトピアとまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
21世紀に語り継ぎたい(1)
戦中・戦後の日本を救った北海道緊急開拓事業
阪本 一之(技術士)
2003 年 11 月号(通巻 484 号)
行政情報
平成16年度北海道開発予算概算要求の概要
佐藤 肇(北海道開発局開発監理部開発計画課長)
レポート
北海道の広域景観づくり〜イタリア・シエナの地域計画を通して〜
山岸 加奈(ITAL都市建築研究所 代表)
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第6回 網走地域編
有限会社シナジーこしみず(小清水町)
レポーター: 太田原 高昭((社)北海道地域農業研究所所長 北海道大学名誉教授)
オホーツク「木」のフェスティバル実行委員会(北見市)
たんのカレーライスマラソン実行委員会(端野町)
レポーター:野谷 悦子(フリーライター)
視点論点
建設業界最大の混乱と危機
阿座上 洋吉(地域経済研究所 理事長)
エッセイ
燻製を泥炭でつくる
梅田 安治(農村空間研究所長 北海道大学名誉教授)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 最終回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第13回 下水道ビジョン
北海道開発局事業振興部都市住宅課
地域情報
失われた誇りを取り戻すそらち・炭鉱(やま)の記憶
2003 年 10 月号(通巻 483 号)
(財)北海道開発協会創立40周年記念号
(財)北海道開発協会創立40周年記念特別企画
創立40周年にあたり
(財)北海道開発協会会長 山口 甲
北海道開発協会創立40周年に寄せて
北海道開発局長 山本 隆幸
座談会 魅力の大地、北海道からの国づくり
山本 隆幸(北海道開発局長)
高橋 はるみ(北海道知事)
戸田 一夫(北海道電力株式会社 相談役)
山口 甲(財団法人北海道開発協会会長)
特別寄稿1
国土政策と北海道開発
下河辺 淳(下河辺研究室 会長)
特別寄稿2
辺境からの改革
月尾 嘉男(東京大学名誉教授)
特別寄稿3
北海道開発の進展とその変容
滝澤 浩(元北海道開発庁計画監理官)
行政情報
新たな後志の観光交流について〜観光交流空間づくりモデル事業〜
北海道開発局開発監理部開発調整課
レポート
現代芸術文化による「まち(地域)づくり」
山本 謙一(札幌アーテイスト・イン・レジデンス実行委員会事務総長)
視点論点
地域、そして北
守分 寿男(演出家・映像プロデューサー)
エッセイ 北の大地で青春を・・・
シネマ体験が面白い
名取 武雄(道都大学美術学部助教授)
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第5回 旭川地域編
下川産業クラスター研究会(下川町)
森林NPOさーくる森人類(下川町)
レポーター: 黒澤 不二男((社)北海道地域農業研究所常務理事)
NPO法人グラウンドワーク西神楽(旭川市)
赤麦を守る会(美瑛町)
レポーター:野谷 悦子(フリーライター)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第12回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第12回 景観とまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
地域情報
タンチョウの里のダチョウ
阿寒建設協会「阿寒オーストリッチ研究会」
2003 年 9 月号(通巻 482 号)
地域経済レポート マルシェノルド No.11
インタビュー
景観政策とまちづくり
西村 幸夫氏(東京大学大学院工学系研究科 工学部都市工学科教授)
寄稿
感性が欲求する景観デザイン
須田 清隆(NPO法人 風土工学デザイン研究所 専門調査役)
地域事例1
歴史的町並みを守る先進地として
〜市民と歩む函館市の景観づくり〜
地域事例2
自主協定の景観ルールで町並み保存
〜埼玉県川越市・一番街商店街の取り組みを中心に〜
地域事例3
農村景観を共有財産として守るために 〜「丘のまちびえい」の今〜
地域事例4
住民と行政による千枚田の復活と保全〜三重県紀和町の取り組み〜
2003 年 8 月号(通巻 481 号)
行政情報1
北海道におけるリサイクルポートについて〜北海道を支える静脈物流〜
北海道開発局港湾空港部 港湾計画課
行政情報2
都市と農村をつなぐ新たな取組
100万都市シンポジウム「大地の語らい」〜君も、北の大地のサポーター〜
北海道開発局農業水産部 農業設計課
特別企画 自然生活賛歌!
アウトドアブームは去った、これから本当のアウトドアライフが始まる
座談会
有山 忠男(株式会社ライヴ環境計画 代表取締役社長)
名取 武雄(道都大学美術学部助教授)
ロス・フィンドレー(有限会社ニセコアドベンチャーセンター 代表取締役社長)
木村 篤子(株式会社北海道新聞情報研究所 調査研究部長)
宮武 清志(社団法人北海道オートリゾートネットワーク協会 事務局長)
事例レポート1
大雪山系に見る自然の深遠と登山ライフの展開
新得町立トムラ登山学校
事例レポート2
スカイスポーツの魅力とグライダーによるまちづくり
(社)滝川スカイスポーツ振興協会
事例レポート3
リゾート地ニセコに見るアウトドアライフの展開
NAC(有)ニセコアドベンチャーセンター
寄稿
アウトドアライフは終わらない、そして、北海道に求めるもの
田渕 義雄
レポート
自然体験活動・貴重な自然資源の活用等を通じた地域活性化方策調査の概要
〜自然環境と観光活動の調和による地域活性化方策を中心に〜
国土交通省北海道局 企画課
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第4回 函館・小樽・室蘭編
七飯町野菜生産出荷組合(七飯町)
レポーター:梅田 安治(北海道大学名誉教授 農村空間研究所長)
黒松内ぶなの森自然学校協議会(黒松内町)
レポーター:野本 健(株式会社ルーラルエンジニア総括技師長)
寿都町漁業協同組合寿がき養殖部会(寿都町)
ほべつ銀河鉄道の里づくり委員会(穂別町)
レポーター:石田 美恵(合資会社インテリジェント・リンク)
視点論点
北海道の「空(そら)」資源
板倉 忠興(社団法人北海道スカイスポーツ協会副会長)
痛快エッセイ おゆきの勝手口 Vol.1
休みを合わせるか、休みに合わせるか、そこが大事。
伊藤 由起子(フリーライター フリー編集者)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第11回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第11回 防災とまちづくり
北海道開発局事業振興部 都市住宅課
2003 年 7 月号(通巻 480 号)
行政情報
〜恵まれた自然環境と調和した農業をめざして〜
積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト
国土交通省北海道局
独立行政法人北海道開発土木研究所
視点論点
北海道だーい好き
石黒 直文(NPO法人私設北海道開拓使の会理事長)
レポート
人々の営みを地図にして
〜人々は夢をもって地図の舞台に集い、新たな創造とコミュニケーションをつくる。人々の営みとともに進化し続ける地図の世界〜
朝日 守(北海道地図株式会社代表取締役副社長)
平成14年度研究助成の研究成果の概要
(財)北海道開発協会 開発調査総合研究所
エッセイ
サンドイッチが好きです(2)
梅田 安治(北海道大学名誉教授 農村空間研究所長)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第10回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第10回 環境共生とまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第3回 帯広・釧路地域編
八広地域むらづくり構想推進委員会(帯広市)
レポーター:梅田 安治(北海道大学名誉教授 農村空間研究所長)
虹別連合振興会(標茶町)
浜中町酪農振興会連合会(浜中町)
レポーター:野本 健(株式会社ルーラルエンジニア総括技師長)
地域情報
日本流B&B「一宿一飯一趣」
NPO法人北海道B&B協会
2003 年 6 月号(通巻 479 号)
行政情報
水素エネルギー・燃料電池社会へ向けて
北海道開発局開発監理部開発調査課
レポート
北海道と北東ユーラシアの新たな交流の進展に向けて
〜次世代の北東ユーラシアネットワーク形成に関する調査研究の概要〜
次世代の北東ユーラシアネットワーク形成に関する調査研究会
レポート
中国野菜の輸入をめぐる二つの問題と北海道の野菜生産
北倉 公彦(北海学園大学経済学部教授)
視点論点
水素燃料電池社会に向けて「北海道プロジェクト」の発進
市川 勝(北海道大学触媒化学研究センター教授)
エッセイ
珠玉のような日々 オホーツクの牧場にて
名取 武雄(道都大学美術学部デザイン学科助教授)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第9回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第9回 市町村合併とまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第2回 帯広地域編
レディースファームスクール協議会(新得町)
新得農村ホリデー研究会(新得町)
レポーター:有山 忠男(株式会社ライヴ環境計画代表取締役)
本別発 豆ではりきる母さんの会(本別町)
レポーター:石田 美恵(合資会社インテリジェント・リンク)
地域情報
災害を前向きにとらえ、新たな地域づくりへ
〜洞爺湖周辺地域エコミュージアム構想〜
2003 年 5 月号(通巻 478 号)
行政情報
〜住まいとまちづくりの連携をめざして〜
「北国の住宅ビジョン」の策定について
北海道開発局事業振興部都市住宅課
レポート
公共サービスとPPP
佐野 修久(日本政策投資銀行北海道支店 企画調査課長)
「わが村は美しく−北海道」運動 入賞団体を訪ねて
第1回 稚内地域編
北海道北オホーツクの大自然で学ぶ会(浜頓別町)
社団法人宗谷畜産開発公社の宗谷岬肉牛牧場(稚内市)
レポーター 野谷 悦子(フリーライター)
視点論点
札幌JRタワー経済効果論争
原 勲(社団法人北海道未来総合研究所 理事長)
エッセイ
サンドイッチが好きです(1)
梅田 安治(北海道大学名誉教授 農村空間研究所長)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第8回
小磯 修二(釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
講座 まちづくりのすすめ
第8回 バリアフリーとまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
地域情報
ロケ地北海道を売り込め!〜北海道のフィルム・コミッション〜
2003 年 4 月号(通巻 477 号)
行政情報
北海道道路緑化基本計画 ひと・みち・みどり北海道
北海道開発局建設部道路計画課
レポート
「旅と観光の景観論」〜景観を感じる目・見る心〜
中井 和子(中井建築研究所環境デザイン室 環境デザイナー)
リレーインタビュー
経済・農水産・くらし・観光のみちづくり 第5回
北海道の道路整備の歴史と未来への道づくり
佐藤 馨一(北海道大学大学院工学研究科教授)
林 美香子(フリーキャスター)
視点論点
北海道版の「プロジェクトX」を
平工 剛郎(北海道総合研究センター代表)
魅力倍増マナー講座
ビジネス成功の秘訣『メモ魔のすゝめ』
藤原 佳世(おふぃすドーモ主宰)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第7回
小磯 修二(釧路公立大学教授)
講座 まちづくりのすすめ
第7回 都市再生とまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
地域情報
北海道の農業を元気にしたい!
北海道食の自給ネットワーク
2003 年 3 月号(通巻 476 号)
地域経済レポート マルシェノルド No.10
レポート
観光産業の可能性を探る〜釧路・根室地域の研究報告から〜
インタビュー
まちづくりと観光産業〜湯布院に学ぶ地元産食材の提供〜
溝口 薫平氏(株式会社玉の湯 代表取締役社長、湯布院町商工会会長)
地域事例1
ワインづくりが生んだ観光産業とその後〜十勝・池田町の経験から〜
地域事例2
地場産業と連携した観光産業の育成〜サケのまち・標津町の取り組み〜
地域事例3
都市との交流による産業の活性化に向けて〜長沼町と道の駅〜
地域事例4
自然との共生を目指し、産業観光を実践〜宮崎県綾町〜
2003 年 2 月号(通巻 475 号)
行政情報
今後の北海道開発について〜国土審議会北海道開発分科会企画調査部会報告〜
国土交通省北海道局企画課
レポート
北海道自然再生の時代
金子 正美(酪農学園大学環境システム学部助教授)
視点論点
「風景と空間形成のデザイン・チーム」−旭川からの現場報告−
篠原 修(東京大学大学院工学系研究科教授)
エッセイ
三千年の時空を超えて釧路湿原の野生に惹かれ
名取 武雄(道都大学助教授)
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第6回
小磯 修二(釧路公立大学教授)
講座 まちづくりのすすめ
第6回 下水道整備とまちづくり
北海道開発局事業振興部都市住宅課
地域情報
雪合戦のウインブルドン
壮瞥町・昭和新山国際雪合戦
リレーインタビュー
経済・農水産・くらし・観光のみちづくり 第4回
後志・ニセコの観光と地域づくり、道づくり
村上 公彦(ニセコバス株式会社代表取締役社長)
石橋 八千代(FMおたるアナウンサー)
2003 年 1 月号(通巻 474 号)
年頭挨拶
(財)北海道開発協会会長 山口 甲
北海道開発局長 平野 道夫
北海道知事 堀 達也
新春座談会
新春に描く夢〜北海道の魅力と新時代ブランドづくりのへの挑戦〜
臼井 栄三/梅木あゆみ/浜本 義夫/山本 強
行政情報
河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利用について
北海道開発局建設部建設行政課/河川管理課/道路維持課
レポート
2003 年度・北海道経済の展望
気概を持って環境変化に対応するべき年
星 雅夫
視点論点
空から考えたこと
小椋 護
リレー・インタビュー
経済・農水産・くらし・観光のみちづくり 第3回
道北圏のくらしを支える医療ネットワークと道づくり
久保田 宏/望南 海昴
地域情報
住民の声で街並みが生まれ変わった
ニセコ町・綺羅街道
エッセイ
幌加内のソバ
梅田 安治
北海道開発の軌跡
戦後北海道開発行政システムの形成過程 第5回
小磯 修二
講座 まちづくりのすすめ
第5回 市街地整備とまちなか居住
北海道開発局事業振興部 都市住宅課
copyright © Hokkaido Development Association. All Right Reserved.