|  2020 「ほっかいどう学 美味しいミルクの生まれるところ」 |  
							
									 
								 | 
								ほっかいどう学として北海道酪農について広く知っていただくため、その歴史や関係者の取組みを紹介した冊子を作成しました。 
									 
									 PDFファイル(2.79MB)
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
		 | 
	
	
			
			
				
					
						
							|  2021 ほっかいどう学「北海道の日本酒」 |  
							
									  
								 | 
								近年、道内で酒蔵が増加していることから「ほっかいどう学」として日本酒を取り上げ、関係する方々の取り組みを紹介しています。 
									 
									 PDFファイル(7.96MB)
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
				
					
						
							|  2021 ほっかいどう学「おいしい北海道米ができるまで」 |  
							
									  
								 | 
								ほっかいどう学として、評価の高まっている道産米の歴史や関係機関の取り組みを紹介しています。 
									 
									 PDFファイル(12.7MB)
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
		 | 
	
	
			
			
				
					
						
							|  2022 ほっかいどう学「北海道の持続的な畑作農業」 |  
							
									  
								 | 
								積雪寒冷地の北海道で、その気候を利用した安全性の高い畑作物が生産されている歴史と現状のほか、今後の解明が期待される土中微生物について紹介しています。 
									 
									 PDFファイル
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
				
					
						
							|  2022 ほっかいどう学「北海道の発酵・醸造」 |  
							
									  
								 | 
								道内各地で盛り上りを見せている発酵・醸造により生産されるワイン・チーズ・クラフトビール等について、北海道でのその製造の歴史ほか、事業者や地域の取り組みを紹介しています。 
									 
									 PDFファイル
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
		 | 
	
	
			
			
				
					
						
							|  2023 ほっかいどう学「北海道の森林・林業」 |  
							
									  
								 | 
								温室効果ガス実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボン北海道」などの北海道の森林での取り組みや、道産木材の使用や未来の森林に向けた維持保全の他、歴史として在来種ではなかったカラマツの導入や森林の再生など、北海道の森林について紹介しています。 
									 
									 PDFファイル
								 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
		 |